投資の知識

【意外!?】決算がよかったのに株価が下がる理由は?IR担当が解説します。

もころぐ
もころぐ
この記事では、決算がよかったにもかかわらず株価が下がってしまう理由について説明します。
ぴよこ
ぴよこ
業績は絶好調なのに、なんで株価がさがるの?理不尽だよ

業績が良かったのに、決算発表後になぜ株価が下がってしまうのか?

その理由(可能性)について、10年近く個人投資家担当(IR担当)を経験した【もころぐ】が解説します。

もころぐ
もころぐ
個人投資家の方から最も問い合わせが多い質問でもあります。

決算がよかったのに株価が下がってしまう理由は、主に4つあります。

なぜ株価がさがるの?

✅決算がよかったのは一時的な要因によるため
✅メインの事業がジリ貧の分野だから
✅大口の投資家が売ったから
✅株式全体が下落しているから

そもそもの前提になりますが、

株価は株式市場がどう判断するかによって決まります。

そのため、

こうだから絶対にあがる!

こうだから絶対に下がる!

と断言することはできません。

そのため、理由を考える際はあくまでも可能性であることをご了承ください。

ぴよこ
ぴよこ
なるほど。理由を特定するのは難しいんだね
もころぐ
もころぐ
株式に【絶対】はないからね。IR担当としては、あくまで可能性がある、までしか伝えられないんだよ。

それでは、株価が下がる理由について順に解説していきます。

なぜ株価がさがる?:決算がよかったのは一時的要因による場合

もころぐ
もころぐ
まず、一時的要因によって決算がよかった場合です。
ぴよこ
ぴよこ
一時的要因って例えばリストラとか?

一時的要因というのは、今回の決算だけ発生した要因になります。

よくあるのが、

1⃣保有している資産の売却や譲渡
2⃣人員削減などによるコストカット
3⃣税金などの取り崩しによるもの

などです。

ここでは、一時要因の解説としてSONYの決算情報を例にだします。

2018年度のSONYの決算は以下の通りです。

オレンジの枠内の税引き前利益に注目して解説していきます。

ぴよこ
ぴよこ
税引き前利益は、特別利益とか特別損益とかも含めたあとの利益なんだよね
もころぐ
もころぐ
営業利益が通常の企業活動で得られた利益だから、税引き前利益との差をみることで、一時要因がどれだけあったか把握しやすいんだよ

SONYでは、一時要因などが発生した場合個別に説明も掲載されています。

今回の一時要因としてあげられているのは、【Spotify】の株式の評価益と売却益です。

もころぐ
もころぐ
Spotifyといえば、音楽聞き放題サービスを手掛けています。2018年に上場したから、SONY側が保有していたSpotify株を売ったことがわかるね

株の評価益や売却益として1,500憶近くの利益がでていますが、この利益はあくまで一時的なものです。

そのため、来期以降もこの利益が発生するわけではありません。

引き続き株を売った場合は特別利益として発生しますが、SONYの本業は株の売買ではないためあくまで一時要因としてみなされます。

もころぐ
もころぐ
SONYの場合は本業も好調なので問題ありませんが、中には本業が不調だから株や不動産を売って、最終利益をよく見せようとする企業もあるので注意が必要です

本業が不調で一時要因によって最終利益をよく見せようとする企業の場合、当たり前ですが評価されることはありません。

ぴよこ
ぴよこ
本業で稼げてないのは大きなマイナスポイントだね

そのため、最終業績が良いにも関わらず株価が下がってしまう場合、一時要因(特別利益)による可能性を疑ったほうがよいです。

なぜ株価が下がる?:メインの事業がジリ貧の分野の場合

Free-Photos / Pixabay
もころぐ
もころぐ
このパターンの場合は要注意です。

今回の決算がいくら良くてもジリ貧の分野で稼いでいる場合、徐々に利益が減少する可能性が非常に高いです。

ぴよこ
ぴよこ
今はいいけど、将来は危ないってことだね
もころぐ
もころぐ
実はそれだけじゃないんだよ。

日本の株に投資をしているのは、個人投資家だけではありません。

機関投資家と呼ばれる、投資をメイン事業とする会社や、GPIFといった年金機構、銀行などの金融機関も数多く参戦しています。

実際、東京証券取引所の株式の8割は機関投資家が保有、そのうちの3割が外国人機関投資家によって保有されています。

もころぐ
もころぐ
東証一部など大企業の株主構成を見ると、大部分が機関投資家や年金機構で占められていることが多いです。

例えば、配当で人気の三菱商事の株主構成は以下の通りです。

引用:三菱商事HPより

ぴよこ
ぴよこ
個人は2割なんだね。ほぼ金融機関(機関投資家)と外国法人じゃん
もころぐ
もころぐ
三菱商事を例にだしたけど、大企業の場合は個人が占める割合はせいぜい2~3割、あとは機関投資家というパターンが多いんだよ。

外国法人を含めた機関投資家の投資の特徴として、非常に企業の将来性を重視します。

つまり、決算が出た瞬間彼らの興味は現在ではなく会社の将来にうつります。

そのため会社の将来性がジリ貧だと判断すれば、たとえ現在の決算がよくても容赦なく株式を売却します。

その結果、決算発表がよかったにも関わらず株価が下がることが多いです。

なぜ株価が下がる?:大口の投資家が売却した場合

もころぐ
もころぐ
次は、大口の投資家が売却した場合について説明していきます。

日本の株式市場の場合、機関投資家や年金機構、金融機関によって大部分が保有されています。

機関投資家や年金機構などは資産を運用し利益をあげるために、定期的に投資ポートフォリオの見直しを行っています。

ぴよこ
ぴよこ
いわゆる、「リバランス」ってやつだね

また、多くの機関投資家は全世界で分散投資をしているため国や事業ごとにポートフォリオに組み込める割合が決まっています。

もころぐ
もころぐ
日本企業がポートフォリオに占める割合は10%、さらにその中でも食品系セクターは15%、などと決まっていたりするよ

例えば保有している日本企業の食品会社の株価がぐんぐん上昇すれば、ポートフォリオ内で食品セクターが占める割合が高まっていきます。

そうなると、機関投資家はリバランスのために食品会社の株を売却し、ポートフォリオ内に占める割合を調整します。

ぴよこ
ぴよこ
なるほど。でもちょっと売るぐらいなら株価への影響はないんじゃないの?
もころぐ
もころぐ
いやいやいやいや、機関投資家の保有する株数をなめてはいけないよ!投資するときは何十万、何百万株も保有するから売る時も豪快なんだよ

個人にも人気が高い三菱商事の出来高と比べてみましょう。

赤い枠内は、直近3か月以内で最も出来高(一日の株式の取引量)が多かった日です。

オレンジ枠内は、最近の出来高の推移です。

ぴよこ
ぴよこ
赤枠内の出来高は1500万株、オレンジ枠内は500万株いかないぐらいだね

普段は1日500万株いかないぐらいの出来高ですが、もしここに毎日何万、何十万もの売りが続けば確実に株価は下がるでしょう。

ぴよこ
ぴよこ
確かに・・・全体の1割の売り注文が続けば、ポジティブなニュースがない限りは下げるよねぇ。個人がどうこうできる問題じゃないね
もころぐ
もころぐ
機関投資家によるリバランスの影響は結構大きいんだよ。残念ながら個人は耐えるしかないという感じだけれども。

ただ、このリバランスはあくまでポートフォリオ内の保有比率を整えるためであり、企業業績の問題や不祥事による売りではありません。

そのためリバランスによって一時的に株価は下落することはありますが、時間がたてばもとに戻ることが多いです。

なぜ株価が下がる?:株式相場全体が下落しているから

もころぐ
もころぐ
この理由はもうどうしようもないですね・・・

例えば2007年のリーマンショック、最近だとコロナショックなど相場全体が下がっているときです。

こういうときは、企業の業績関係なくほとんど売られます。

ただ下落相場の中でも、

✅業績をしっかりと伸ばしていく

✅株主還元に力をいれる

✅国策銘柄

などは株価の回復も早い傾向にあります。

もころぐ
もころぐ
下落相場だからこそ、気合をいれてよい企業に投資をしていければ、数年後の大きなリターンを狙いたいですね
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。